PR

FP2級が受からない…落ちる原因と受かる方法を徹底調査!!

家計に関する資格
記事内に広告が含まれています。

「何度も挑戦しているのに、FP2級に受からない…」
こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

FP2級は決して簡単な試験ではありませんが、適切な勉強法を実践すれば合格できる試験です。

ですが勉強方法を誤っていると、何度も不合格を繰り返し合格への道のりが遠のいてしまいます。

そこでこの記事では、FP2級に落ちる原因と、確実に合格するための勉強法を徹底解説します!

この記事をお読み頂き、自分の今の状況を客観的に把握して、取るべき対策を取り、ぜひ合格を勝ち取ってください!

独学に不安を持っている方は通信講座の受講がおすすめ!

独学で不安を抱えながら学習を続けている方は、専門の通信講座の受講で効率的に知識を蓄えましょう!

早いうちに通信講座でしっかり学習した方が知識もしっかり定着し、費用も掛からずコスパ良く合格できますよ。

以下におすすめ講座を記載したので、ご自分に合うものをぜひ選んで受講を検討してください。

FP2級タイプ別おすすめ講座

アガルートFP2級講座

特徴
  • 講義の量としては一番!
  • 質問サポートあり!
  • 合格したら全額返金制度の特典あり!

スタディングFP2級講座

特徴
  • スマホで完結!スキマ時間に学習可能!
  • 進捗管理や復習をAIでサポート
  • 安心の無料講座あり!

フォーサイトFP2級講座

特徴
  • スマホでもパソコンでも学習できる
  • メールによるサポート体制
  • 満点主義でなく合格点主義の効果的な学習が可能
  • 教育訓練給付や2つ目の資格取得が割引になる制度あり

おすすめスクール「アガルート」の評判を知りたい方は以下の記事をどうぞ!!

FP2級に落ちる主な原因とは?

FP2級に何度挑戦しても不合格になってしまう…。

そんな方は以下のような傾向が見られます。

みなさんもご自身の状況と照らし合わせて御覧ください。

基礎的な知識不足

FP2級は、3級と比較しても格段に出題範囲が広くなっており、より深くしっかりとした理解をする必要があります。

3級を暗記で乗り越えた方や曖昧な知識のまま2級に挑戦すると、基礎の知識が不足しており予定より苦戦してしまう事が考えられます。

過去問の演習不足

FP2級の試験では、過去問と類似した問題が多く出題されます。

過去問の演習が不足していると、問題の傾向が中々つかめず、本番で応用の問題が出てきたときに対応できなくなる恐れがあります。

FPに限らずですが、多くの資格試験は過去問を繰り返し解くことで合格に着実に近づきます。

一度解けたからと安心せず、何度も何度も過去問を繰り返し解き、知識として定着させるのが望ましいです。

学科試験と実技試験の対策バランス

FP試験は学科試験と実技試験の両方に合格しないと資格取得ができません。

両方の試験で6割以上の正解を得る必要があり、偏った学習をしていると不合格になってしまう事も考えられます。

合格率としては、日本FP協会で実施された2024年9月試験では学科が「47.1%」実技が「56.5%」となっています。

イメージと異なり実技の方が学科より合格率が高くなっていますね。

FPの試験の実技は、その名とは裏腹に実際に何かする訳ではなく、学科試験の延長線上にあるものです。

実技試験は学科試験と比較してもより応用力や慣れが必要となって来ますので、前述した過去問も活用し出題形式に慣れて行くのが大切です。

しかし、その出題傾向に慣れてしまえば問題としては比較的素直な問題が多いので、その傾向が合格率の違いにでているようです。

一方学科試験は、過去問プラスαで少し捻った問題が数多く出されるので、その分合格率が低くなっているので、その点も注意が必要です。

暗記に頼り過ぎている

「FP2級は暗記でいける!」

「FP2級は一夜漬けで余裕」

FP2級の試験をネットで情報収集していると、そんな声を聞くことも多いかと思います。

FP2級を受ける人は基本FP3級を合格した人が挑戦するので、その基礎がしっかり固まっている人の中で一部の人は暗記で乗り越えられる場合もあります。

しかしながらそんな人はごく一部ですし、暗記で乗り越えた知識はすぐに忘れてしまいます。

FP2級になると出題範囲も広がり、問題の傾向も複雑化します。

短期的な暗記に頼らずに、しっかりと学習スケジュールを組む必要が出てきます。

試験時間の配分ができていない

試験本番にも落とし穴があります。

FP2級の試験は時間との戦いでもあります。

一つ一つの問題は解けるのに、時間が足りず全問解ききれず不合格になってしまう恐れも十分考えられます。

どの問題にどの程度時間を掛けるか。

わからない問題にどの程度時間を割くか。

過去問や模擬試験を受ける段階から時間を計って解く練習をして、試験時間内に終わらせる練習をしっかりする必要があります。

FP2級に合格するための勉強法!

ここからは、そんなFP2級に苦戦する方に向けて、実際に合格した筆者の体験談も交えつつ攻略法をお伝えしたいと思います。

使う教材を厳選する

何度挑戦しても不合格になってしまう方。

使う教材はご自身に合っているでしょうか?

なんとなくで教材を選んだまま学習を続けると、上手く身に入らない事が多々あります。

下記にタイプ別のおすすめテキスト・問題集をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

FP2級おすすめテキスト

①みんなが欲しかった!シリーズ

FP2級テキストで一番のおすすめがTAC出版より出されている「みんなが欲しかった!FPの教科書」です。

資格の参考書を選ぶときにまず真っ先に選択肢に入るのがこの通称「みんほし」シリーズではないでしょうか?

数多くある参考書の中でも売上No.1のテキストであり、どれを買うか迷ったらまずこの「みんほし」シリーズを選ぶのがおすすめです!

筆者が実際に合格した時もこの参考書を使用して合格しました!

◯みんほしシリーズの特徴

・フルカラー&図解豊富で分かりやすい

・直感的に理解しやすく初心者にもおすすめ

・重要単語は赤シートで目隠し可能

・動画、スマホアプリ付き

・CBT試験の模擬試験プログラム付き

②FP2級合格の取説 速習テキスト

続いてのおすすめ参考書はLECより出版されている「FP合格のトリセツ速習テキスト」です。

「みんほし」同様フルカラー・図解が豊富で初心者にも分かりやすい書籍となっています。

大きな特徴は無料講義動画の豊富さです。

20分前後の動画を25回分。トータル500分にも及ぶ大ボリュームの動画が付いています。

さらにFP試験について情報発信している人気YouTuber「ほんださん」ともコラボし、本書と連動した講義動画を配信しています。

この「ほんださん」の動画は、私が合格した際もかなり見させていただいた動画で、ただの暗記ではなく理論・理屈をしっかり理解できる内容となっています。

耳障りの良い軽妙なトークも個人的には大好きなので、FP2級試験に中々受からない…とお悩みの方は、こちらの動画も並行して視聴してみてください!

◯合格のトリセツシリーズの特徴

・フルカラー、図解が豊富で初心者にもおすすめ

・豊富な講義動画あり

・人気YouTuber「ほんださん」とのコラボ講義動画あり

・CBT試験プログラム模試あり

③史上最強のFP2級テキスト

最後にご紹介するのがナツメ社の「史上最強のFP2級テキスト」です。

ダントツの出題カバー率97,4%を謳っており、あらゆるテキストの中で最もFPについて詳しく記載している書籍とも言えます。

「みんほし」や「トリセツ」同様でフルカラーなので見やすい印象です。

一方図解は少ないのが特徴で、文字でひたすら説明している印象を受けます。

文章で徹底的に説明するテキストであり、この内容をしっかり覚えれば高得点での合格も可能です。

視覚的には図解が少ないので、初心者にはややおすすめしにくいですが、何度がFP試験に挑戦している方で、細かな要点をしっかり覚えたい方にはおすすめです!

◯史上最強のFPシリーズの特徴

・出題カバー率97.4%を誇る一番詳しいテキスト

・フルカラーで見やすい内容

・図解少なめで文章で徹底的に説明している印象

問題集は各シリーズ事に出版されているので、同シリーズの物を購入するのがおすすめです!

スキマ時間を活用する

FP試験を受ける方は、仕事や家事と並行して学習を続ける方が多いのではないでしょうか・

そのような方は、まとまった学習時間を作りにくいので、ちょっと空いた時間を有効活用するように意識しましょう。

私が良く学習中に行っていたのは、通勤中にYouTubeを車内で流しながら学習です

運転中なのでしっかり動画は見られませんが、耳から知識を入れていくだけでかなり頭に入ってきます。

動画は先述した「ほんださん」の講義動画がおすすめです!

ぜひお試しください!

学習スケジュールを立てる

ダラダラと勉強して試験当日を迎えると当然合格率は下がってしまいます。

自分の実力を把握した上で、計画的に学習を進めましょう!

具体的には以下のような流れで学習を進めるのがおすすめです。

  • ステップ①基礎知識のインプット(テキストを読む・講義動画視聴)※3級知識が不安な方は3級の過去問から復習しましょう!
  • ステップ②過去問演習(ひたすら繰り返す)
  • ステップ③模擬試験・弱点分野の復習・試験時間配分の調整

ステップ①と②のインプット・アウトプットを繰り返し行い、試験が近くなってきたらステップ③へ移行しましょう。

学習にかかる期間は個人差があるものではありますが、3ヶ月あればある程度ゆとりも持って学習を進められるかと思います。

最初の2ヶ月をステップ①、②を繰り返し残り1ヶ月でステップ③へ進めると効率よく学習ができるかと思います。

再受験する際はある程度の基礎知識は備わっているはずなので、自分の弱点のポイントをしっかりと把握してそこの穴埋めに注力しましょう!

モチベーションを維持する

資格の勉強でいちばん大変なのがモチベーションの維持だと思っています。

私が実際に行っていたモチベーション維持は以下の3つです。

・SNSでFPに挑戦する受験仲間とつながる

・勉強期間を長くし過ぎない

・合格後にご褒美を用意する(私はちょっと良い焼き肉行きました)

SNSの利用はそちらに時間を取られすぎてしまう事だけは注意してくださいね。

独学だと不安な人は通信講座を利用しよう

独学で学習を続けていても中々合格できない…そんな方は通信講座の受講をおすすめします。

FP3級は独学で余裕だったのに、2級で躓くかた非常に多いです。

やはり3級から2級の難易度の上がり幅は大きく、一人で学習していると非効率な学習方法となってしまう事が多々見られます。

そこでぜひおすすめしたいのが通信講座の受講です。

FP2級の通信講座を受講するメリットは以下の通りです。

FP2級通信講座のメリット
  • 通学不要で自分の都合に合わせて学習スケジュールを組める
  • 専門の講師によるテキストや動画教材が充実している
  • 質問サポートが受けられる
  • トータル的にコスパ良く合格を狙える
  • 試験対策まで効率的にできる

通信講座と聞くとお金が掛かる…と二の足を踏んでしまうかとも思いますが、独学で中途半端な知識で試験に挑み落ちてしまうと受験料だけでもかなりかかります。

また、教材もあれもこれもと集めていると多額の出費になってしまいます。

そうであれば、初めから体系的に基礎知識から試験対策までしっかりできる通信講座を選択したほうがトータル的にコスパよく合格を狙えます。

独学での学習が不安な方は下記におすすめ講座を記載しましたので、ご自分に合ったものをぜひ受講してみてください!

FP2級タイプ別おすすめ講座

アガルートFP2級講座

特徴
  • 講義の量としては一番!
  • 質問サポートあり!
  • 合格したら全額返金制度の特典あり!

スタディングFP2級講座

特徴
  • スマホで完結!スキマ時間に学習可能!
  • 進捗管理や復習をAIでサポート
  • 安心の無料講座あり!

フォーサイトFP2級講座

特徴
  • スマホでもパソコンでも学習できる
  • メールによるサポート体制
  • 満点主義でなく合格点主義の効果的な学習が可能
  • 教育訓練給付や2つ目の資格取得が割引になる制度あり

FP2級が受からない…まとめ

FP2級に落ちる原因の多くは、基礎知識不足・過去問演習不足・試験時間の使い方のミスなどが挙げられます。

しかし、適切な対策を取れば、確実に合格できる資格です!

合格するためのポイントおさらい!
  • FP3級の復習
  • 過去問&苦手分野を把握
  • 学科と実技のバランスを見る
  • 使う教材を厳選
  • スキマ時間を活用!
  • 学習スケジュールを立てる
  • モチベーションの維持
  • 通信講座の活用

FP2級合格に向けて、ぜひ今回の内容を実践してみてください!

効率よく合格したいなら以下の通信講座がおすすめ⇓

FP2級タイプ別おすすめ講座

アガルートFP2級講座

特徴
  • 講義の量としては一番!
  • 質問サポートあり!
  • 合格したら全額返金制度の特典あり!

スタディングFP2級講座

特徴
  • スマホで完結!スキマ時間に学習可能!
  • 進捗管理や復習をAIでサポート
  • 安心の無料講座あり!

フォーサイトFP2級講座

特徴
  • スマホでもパソコンでも学習できる
  • メールによるサポート体制
  • 満点主義でなく合格点主義の効果的な学習が可能
  • 教育訓練給付や2つ目の資格取得が割引になる制度あり

おすすめスクール「アガルート」の評判を知りたい方は以下の記事をどうぞ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました